株式会社プラネット

HOME >  知る・役立つ・参加する > 会長ライブラリー > 会長の読書 「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」

会長の読書

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら (岩崎 夏海、ダイヤモンド社)

 ”もしドラ”と言うキーワードで、インターネットを検索すると百万件以上ヒットする。近頃は経営者の間でも、「”もしドラ”を読みましたか」と言う会話が多く聞かれる。

 本屋に行くと少女漫画のような表紙の本書が平積みになっているのは以前から気が付いていた。それがビジネス書のコーナーにあるのだから、場違いな感じがして手に取ることをしなかったのだが、人に進められて読むことにした。

 読み始めたら止まらない、一気に読了。着想がすばらしい!

 ドラッカーと高校野球の女子マネージャーと言う組み合わせの妙が、本書を意義深いものにしている。

 物語は、野球部の女子マネージャーになった主人公川島みなみがマネージャーとは何なのかと考えるところから始まる。そして、ドラッカーの本に出会い、彼女はさらに考える。野球部の顧客とは誰か、野球部の事業の目的とは何か、組織とは、リーダーシップとは、コミュニケーションとは?

 弱いチームと目されていた都立程久保高校の野球部は、練習日に出てこない部員が多い、監督とエースとの折り合いが悪い、など多くの問題を抱えていた。監督は東大出身の同校OBで優れた野球理論を持っているのだが、コミュニケーションがうまくない。そこで、みなみは後輩の女子マネージャーを監督と常に語り合うように仕向け、部員とのコミュニケーションのパイプ役にする。そのほかの問題についても、みなみは様々な知恵を出す。徐々に野球部は組織として機能し始める。

 次に、みなみは料理研究部、吹奏楽部などに協力を求める。さらに、部員たちに地元の少年野球の指導もさせ、地域との関係を築いていく。つまり、周辺社会との関係を深めていくわけである。これが、後で力になる。つまり、試合となると彼らが大応援団となって押し掛けるようになるのである。

 大応援団が見守る中、都立程久保高校の野球部は地区予選を次々と勝ち進み、とうとう決勝戦にも勝ち、甲子園行きを成し遂げるのである。

 そもそも、経営の神様と言われるドラッカーの本は会社経営の教科書と考えられていた。それを高校野球のマネジメントに応用し成功すると言うのだから、どんな組織でも、ドラッカー理論は通用するのではないかと改めて思わせる。

 また、みなみは監督でもないしキャプテンでもない。しかし、組織を活性化し目標を達成させるに至るのである。これは、企業の若手マネージャーの目を開かせ勇気付けることになるのではないかと思われる。

一覧に戻る