HOME > 株主・投資家向け情報 > 個人投資家の皆さまへ > 早わかりプラネット
メーカー・卸売業間の発注から請求・支払、販売実績管理までの20種の伝票を電子化。 プロトコル・フォーマット・コード・運用ルール・契約を細部まで標準化しており、参加企業は一律にこの標準に則ってデータ交換を行うため、相手がいくら増えても個別のシステム対応が不要です。
発注、仕入、在庫、請求照合、販売 など18種
出荷予定、入荷検収
※全データ一覧(20種類)の詳細はこちら >>
販売データを集計・加工して提供。データの閲覧・ダウンロードができます。
「見て、押す」だけでEDIデータを送受信することができます。
インターネットで簡単に発注できます。
メーカーと資材サプライヤー間のデータ交換。インターネットでデータ交換できるWeb資材EDIもあります。
取引先の情報やメーカーが登録した商品の文字情報・画像、医薬品の添付文書・説明文書の情報を維持・管理し、必要な時に必要なデータを提供しています。また、各企業の商品マスタ登録業務を効率化するサービスもご用意しています。
基幹EDI、販売レポートサービス、Web発注などをご利用いただく際に必要となるお得意先やお届け先のコードや販売店コードが登録されています。
流通業界のメーカーが登録した商品情報などを維持・管理し、提供しています。
仕入・販売・発注・請求照合・在庫・振替など各種データを稼働開始
メーカーと卸売業間の商取引全てをオンラインで完結させることを目指した「トータルEDI概要書」を発表
業際統一伝票に対応した新伝送フォーマットへの切替を開始
資材調達業務を効率化する資材EDIのサービス開始
業界サプライチェーン構想(VOES)発表
小売業・卸売業間EDI概要書(WES)初版を、全国化粧品日用品卸連合会と協力して発行
インターネットEDI稼働開始
EDIサービスにて「JX手順」接続への対応を開始
ロジスティクスEDI概要書を業界関係者とともに策定など
「標準化されたEDI」の詳細は、こちらをご覧ください。
当社は、業界関係者とともに『業界の標準』として最適な仕組みを、引き続き検討・推進してまいります。
■ 一時金 :サービス利用開始時に初期費用として請求
■ 月次固定 :ネットワーク維持の分担金として毎月請求
■ 月次従量 :データ処理の費用として毎月請求
継続課金サービスであり メインは従量課金サービス
ストック型ビジネス
設立当初はEDIデータ2種を日用品・化粧品メーカー8社にご利用いただくところからスタートしました。
現在ではペット関連商品、OTC医薬品のメーカー・卸売業のほか、資材サプライヤーにも拡大し、全国約1,500社にご利用いただいています。
利用社数の詳細はサービス利用・登録状況をご覧ください。
当社の歩みについては、こちらをご覧ください。
当社は、株主の皆様への永続的かつ安定的な利益還元を行うことを重要な経営課題の一つとして位置付けています。当社の持続的な成長と中長期的な企業価値向上のための投資や様々なリスクに備えるための財務の安定性とのバランスを勘案しながら、各期の業績を考慮に入れて利益配分を決定することを基本方針としています。
この方針のもと、累進配当を基本とし、DOE(株主資本配当率)4.5%を目安として継続的かつ安定的な配当の実施を目指してまいります。
中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。