株式会社プラネット

HOME >  知る・役立つ・参加する > 会長ライブラリー > 会長の読書 「陸王」

会長の読書

陸王 (池井戸潤著、集英社)

 池井戸潤のベストセラー「下町ロケット」を読んだ人は多いと思うが、この「陸王」も同様な痛快企業小説である。

  今や衰退産業となった足袋製造業「こはぜ屋」が、何とか足袋に代わる商品を生み出したいと努力し、足袋の製造技術を活用して陸上競技用のシューズを開発する物語である。

 この「陸王」でも銀行との絡みが話の軸の一つになっている。「下町ロケット」では、資金繰りに窮した社長が銀行に頭を下げて融資を求めても、銀行が応じない。ところが、会社が裁判で勝ち多額の和解金を得ると、早速銀行の支店長がやってきて、取引拡大を申し入れしてくる。その態度を苦々しく思った社長と専務がその銀行との取引を断るという場面が痛快で、テレビドラマでは支店長役のそのまんま東が平身低頭する姿が印象的だった。

 本書「陸王」では、長年取引関係があるため少額だが運転資金の融資を続けてもらっている。また、担当の行員が何かと心配してくれると言うところが「下町ロケット」とは少し違う。しかし、利益優先主義の銀行はその担当者を転勤させてしまう。

 足袋の技術で作れる地下足袋は走ることができるが、地下足袋の底は生ゴム製で重たい。宮沢は生ゴムに代わる屑繭を原料にした軽い素材を見つけるのだが、それの特許を持っている人物・飯山が偏屈で、応じてくれない。しかし、その飯山に足袋の製造現場を見学させると、徐々に変化が訪れる。結局は、偏屈と思われていた人物は徹底した職人気質で、開発にのめり込む。

 そのお陰で軽いシューズを開発できるのだが、販売するとなると、大手のシューズメーカーと競争になる。大手メーカーは陸上競技界と強い結びつきがあり、そこに割って入らなくてはならず、苦労する。大手メーカーは有望選手には競技用のシューズを提供していて、個々の選手の足に合った靴を作るためのシューズフィッターと言う専門家を抱えている。

  大手メーカーの社員だが、選手側に立って面倒をみているカリスマ的シューズフィッター村野と、もうけ主義に走る大手メーカーの折り合いが悪くなり、村野は会社を辞めて「こはぜ屋」に協力することになる。これによって、村野が面倒を見ていた故障中で成績が良くない元一流選手に「こはぜ屋」の陸王を履いてもらうことになる。この元一流選手は大手メーカーから見捨てられていたのだが、陸王の足の故障を防ぐという機能によって、故障が癒え、駅伝で好成績を残す。大手メーカーの鼻を明かすことになると言う池井戸流の痛快な場面である。

 しかし、大手メーカーは陸王を阻止すべく、陸王の原料メーカーと契約を結び原料の供給を閉ざそうとする。まさに波乱万丈である。

 だが、この小説には落ちがない。陸王が大成功して会社が大きく立ち直るのか、陸王を履いた選手がさらに活躍するのか、書かれていない。

 余韻を残して終わるというのが作者の意図なのか、あるいは、続きがあるのか、不明だが、どうも後者のように思われる終わり様である。

一覧に戻る